
便秘のお話
皆さんこんにちは、金曜日担当の 山下 です。
先週の日曜日、はじめて那覇マラソンの応援に行ってきました。
沿道の応援の人数と差し入れの心意気に感動しました。素晴らしいですね!選手も凄く楽しそうに駆け抜けて行きました。
さて、次は当スクールの記録会です。出場選手の皆さん、練習の成果を発揮して楽しく頑張りましょう。
ところで、前回水分補給の話しをしましたが、今回は便秘のお話。
これからの季節、便秘になりやすかったり、便秘が悪化したりする人が増えてきます。
原因としては ①水分不足 ②運動不足 ③冷えと自律神経の乱れ などが考えられます。
特に、身体が冷えてしまうと腸の蠕動運動が鈍くなります。また、体温を逃がさないようにするために血管を収縮させる交感神経が優位に働き、副交感神経の働きが下がることでも腸の動きが鈍くなります。眠っている間は副交感神経が優位に働き、腸の働きも活発になるので睡眠不足ならないように気をつけましょう。
水分不足と運動不足はすぐに改善できそうで。。。す。。。ね⁉
腸内環境を整えるのは食生活が大事!
食物繊維は便の水分保持を助け、便のかさを増やす働きのある野菜、きのこ、豆などに含まれる不溶性と腸内環境を改善する働きのある果物、海藻、こんにゃくなどに含まれる水溶性を上手に摂りましょう。
乳酸菌類はできるだけ加熱をせずに食べましょう。(キムチ、漬物)
ビフィズス菌には様々な種類があるので、2週間程度は同じものを摂り続け、整腸作用を実感できたものが自分に合っているビフィズス菌です。
便秘はカラダからのサインです。「ちょっと苦しいんです」と訴えています。「いろんな意味でいっぱいいっぱいです」と叫んでいます。
そんな声に気づいたら、少し労わってあげましょう。
美味しいものを食べる機会が増えるこの時期、気をつけましょうね。
では、この辺で。最近は自家製の梅サワーの牛乳わりにハマってる 山下 でした。