
おみそ汁始めました
みなさんこんばんは。 金曜日担当の 山下 です。
なんだ?
なんだ?
「お味噌汁 始めました」
食堂のようなタイトルは?
今まで、「食」について、ブログで紹介してきました。
が
大事なものを忘れていました。「み・そ・し・る」今や、世界中で認められている和食の代表です。
沖縄に移住して驚いた事の一つに、「みそ汁定食」があります。定食にはみそ汁が付いているのは当然じゃないの?この「みそ汁」をクローズアップしているのはなぜ⁇
家の近くの食堂で「ゆし豆腐定食」を食べながらこっそりウォッチング。
なるほど。主役はみそ汁なのね!
みそ汁は簡単に作れて、しかもバリエーションも豊富。野菜不足の解消にも、もってこいです。大根、人参、ジャガイモ、白菜、長ネギ、油揚げ、きのこ、もやし、ほうれん草…何でも来い。具材はもちろん、味噌の種類や合わせ方でも味やコクが違います。塩分が気になる方はしっかりと出汁をとれば味噌の量が少量でもいい味がでます。
写真の書籍によると体調を整える効果も期待できるようです。
長生きみそ汁の最強タッグは
白みそ(ストレス軽減)80g
+
赤みそ(血糖値の上昇を抑制)80g
+
玉ねぎ(血管年齢を若返らせる)150g
+
リンゴ酢(強力な抗酸化作用)大さじ1杯
玉ねぎはすりおろして使います。これらを混ぜ合わせるだけ10杯分のみそ玉ができます。製氷機に入れて冷凍保存すれば、手軽に使えます。
定番の朝ごはんに具だくさんのみそ汁をプラスしてみました。
温かいものを身体に入れるせいなのか、朝のバタバタ感が違ってきたような気がします。まったりとかのんびりではなくて、落ち着く…がピッタリかもしれません。
沖縄にも冬が来た?と思っていたら… 台風などと… 何だかよく分からない天候です。体調を崩しやすい時期です。冷たい物も良いですが、体に優しい食べ物、飲み物を選んであげましょう。
それでは、この辺で。
まだまだ半袖・短パン(半ズボンではありません)で通勤中!優菜コーチにバイクならヤバイぞ。と思われている 山下 でした。