
手洗い・うがい・スイミング?
みなさんこんにちは。
毎日コロナウイルスに振り回されっぱなしです。
ゲリラ更新担当の菊田です。
ご無沙汰しております。
沖縄県内にも感染者が出た影響で、観光客数は例年よりも半減だとか。
いろんなことが自粛ムードで感染拡大を防止するのはわかるのですが…。
この状況はいったいいつまで続くのでしょう?
何よりも公立学校の休校という判断がすべての舵取りに大きな影響を落としましたね。
国の首相からの要請ですから、それだけ深刻な事態なのかもしれませんが、未だに実感のわかない自分もいます。
あくまでも感染拡大が他人事ではなく、自分たちに迫る危機として捉えるべきなのでしょう。
那覇市内のスイミングスクールでも営業を休止している施設があると聞いています。
でも波之上スイミングスクールは通常営業を継続しています。
「やってくれているのはここだけ。ホントありがとう!」
と、会員さまからありがたいお言葉をよく頂きます。
休会される方が非常に多い現状ですが、出席率を見ると普段とさほど変わらない印象です。
とてもありがたく思います。
業界ではジュニアオリンピックの春季大会が中止になってしまい、楽しみにしていた選手・関係者の気持ちを思うとかわいそうでなりません。
九州ブロックでも「全九州スイミングクラブ対抗」大会が中止、県内大会は辛うじて延期でおさまったようです。
それでも新型コロナになんか負けないぞ!
そんなふうにスイミングスクールは在り続けたいものです。
地域のみなさまの健康のために。
当スクールも加盟している日本スイミングクラブ協会。
東海支部が制作した素敵なポップが届きましたのでシェアさせて頂きます。
(ピュアスポーツ福島の藤井先生ありがとうございます)
やはり運動・栄養・休養は健康管理の基本ですね。
最近は学校もなく家にいるばかりでストレスがたまっているのか、遊び時間の子供たちの弾けっぷりが最高です。
メチャクチャ楽しそう!笑
やっぱりスイミングスクールの社会的役割は大きい。
この頃は特にそう思うわけであります。
そういう思いがわれわれ指導者にとってこの仕事へのやりがいに結びついているんだと思います。
今も通常営業を続けていることが正しいのか間違っているのか正直分かりませんが、一刻も早く事態の収束を迎えることを祈りつつ、毎日頂けるみなさまからの感謝の言葉をチカラに変えて頑張りたいと思います。
以上、ゲリラ更新担当の菊田でした。
また連絡します。