コミュニケーション力に頭が下がりました
金曜日担当 細田です。。
3月に入りましたね。先月はほんとに寒い日が続きました。
体調崩さず過ごせたでしようか。
2月といえば、真冬の寒さの中、お鍋で温まるインドアな月のイメージです。
しかーし、違いましたね。
世界は、平昌オリンピック!!
さらに沖縄では、ボクシング防衛戦にプロ野球のキャンプ。マラソン大会も目白押しです。
まるで、スポーツの祭典!!!
私は、週に2,3回、セルラースタジアムのある奥武山公園を訪れます。
2月は、野球キャンプの賑わい、練習試合やオープン戦のある日は、地面を突き上げ、天から降りてくるファンの声援が響き渡り、球場の外でも目を閉じると間近で見ているような錯覚を覚えます。
外には、モニター
等身大の選手の立て看板
そんな中、私の行き先は、隣にある沖縄県立武道館です。
そこは別世界。外の喧騒も遠く、時々聞こえる鳥の声。
特に昼下がりの広い錬成道場の1人は、時間が止まったような静寂を覚えます。
そこで、偶然の出会いがありました。
スイミングに保育園団体で通っているみくちゃん。
おばあゃんと武道館にお散歩にきて、3か所ある錬成道場のうち、偶然私のいた道場にやってきました。
優しく話しかけるおばあちゃんに、素直に話しているみくちゃん。仲良しでほほえましく感じました。
ところで、みくちゃんのある日のプールでの話。
いつものようにカリキュラムをこなして無事にレッスンを終え、保育園の子供たちは、前のお友達の肩に手を乗せ1列になり、「シュッ!シュッ!ポッ!ポッ!」と電車をしながらシャワーへ。
丁度、プールの様子が見える2階席のギャラリーの真下を通ったときのことです。
みくちゃんが、ギャラリーに座って子供達に視線を向けていた2人を指して、
「あの人たち、Kちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん?」と、前に並んでいたKちゃんに尋ねました。
Kちゃんは得意そうに「そうだよ」。
「へー、若いねー」とみくちゃん。
Kちゃんは「えー若くないよー」とちょっと恥ずかしそうに、でも嬉しそうに応えます。
・・・・どこかで聞いたことのある受け答えに、私は思わず吹き出しました。
何てオシャマな会話でしょうか!
何て何て高いコミュニケーション力でしょうか!
こんなに小さいのにわかっているな。
人間関係を柔らかくする会話。
会話って、人と人との関わりを円滑にするものなんだなぁ。
小さな子から教えられた気がしました。
その後、二人はにこやかにシャワーを浴びていました。
以上 細田でした。